これまでの統計的に、そうした自覚が顕著になるのは女性の場合は30代の後半から、または40代に入ってからの方もいます。男性の場合は、40代の後半くらいから自覚されることが増えていくように見えます。
以前と同じようなペースで動けないとか、やりたいことがたくさんあるのに実際の動きに繋がらないという場合、それは「年齢による、体力や気力の回復度合い」が関連している可能性もあります。
特に、思考力が高い方、ひらめきがよい方は、頭の中はハイペースで進み、あれもこれもやって、そしてこの次になったらこうなって・・・と展開していくために、実際の行動との差異が大きくついてしまいます。
そして、「やりたいのになぜできないのか」、「前はできたのに、同じことができないはずはない。今できないのは、何か理由があってのことなのか」と、ペースがかみ合わないことを「悩み」にしてしまうのですが、それは「回復までの時間が掛かるようになってきている」ことが原因であるケースは多いです。
私たち人間は、たましいという中身が、「肉体という乗り物」にやどって、この世の人世という状況をつかって学びをしています。
肉体は、この世のものなので、時間というしくみによって変化していくために、「以前はこうではなかったのに・・・」という、自分の認識との差異も生まれてしまいますが、しかしそれは、程度の差はあっても皆が同じ条件で、いつまでも20代前半の体力のままではいられません。
そうした変化を経験していくこと、そしてそれにあわせた生き方をしていくこと(受け入れることや、工夫をすることなど)も、与えられている学びなんですよね。
そうした年齢になるまで頑張ってやってこれたことを誇りに思い、そして、回復までに以前より多めの時間が掛かるという前提で、スケジュールをくんだり、行動を選んだりしていき、今の自分にあったペースを作っていくようにしてみましょう。
コメント