人間関係、コミュニケーション人間関係を変えるには、まずは「いい関係を増やす」ことから。 多くの人が、「人間関係は変えられない」と思っています。ストレスのある人間関係があるときに「変えられたらいいのに」と悩み、そして「でも変えられないよね」と諦めます。 このとらえ方は「変えにくいところを、変えようとしている」ので、視点をきりかえて「変えやすいところから、変えよう... 2021.01.08 0人間関係、コミュニケーション
オーラ明るく輝くオーラの人同士は、お互いを助けあえる関係になります。 オーラとは、その人自身をあらわす「エネルギーの磁石」で、明るく輝くオーラをしている人のまわりには、たくさんの人が集まることが多いです。 オーラの動きを停滞させるものがなくて、明るい輝きを放っていられるときは、その人らしさを発揮しやすい肯定的な姿勢でいられるので、そういうとこ... 2021.01.05 0オーラ人間関係、コミュニケーション
人間関係、コミュニケーション恋愛感情、尊敬の念などの「好意的な感情」を自分の中で動かしていこう。 過去記事でも書いたとおり、恋愛感情をもつことは、自分を見つめ直し、自分と違う考え方や価値観をとりいれていく学びの機会でもあります。 恋愛感情とまではいかなくても、尊敬するとか、親しみを感じるとか、広い意味での好意的な感情からも同様の気づきが得られます。たくさんの人と関わりか... 2020.12.24 0人間関係、コミュニケーション
人間関係、コミュニケーション恋愛をする機会は、人として大きく成長する機会にもなる。 多くの人は日常のあらゆる場面で、普通に「自分の考え方が正しい」「自分のこれまでのやり方が、もっとも自分にあっている」という認識をもちますよね。特に理由がなければ自分を変えようとはせず「自分はこれでいい」「このままでいい」と考えます。 自分はこれでいいと思っていることは、わざ... 2020.12.15 0人間関係、コミュニケーション考え方、感情、行動
人間関係、コミュニケーション否定を手放して、人間関係から「新しい刺激」を得ていきましょう。 自分を否定したり過小評価したりする気持ちがあると、選択の場面で失敗しやすくものごとがうまくいきません。なぜなら、ダメな自分にふさわしい(と思っている)低い選択肢を無意識で選んでしまい、一番いい選択肢をとることができないからです。 改善するには、否定を手放すことが大事なのです... 2020.12.11 0人間関係、コミュニケーション考え方、感情、行動
オーラ安心しているときは、柔らかさのある暖色系オーラ。 周囲に対して警戒感がなく安心していられるときは、状態をあらわす「周囲にでるオーラ」の色が淡いオレンジなどのパステル系になり、ふわっと広がっています。 気ごころが知れた人間関係の中にいるときや、自分の気持ちに余裕があるときは、柔らかさのある暖色系オーラになっていること... 2020.12.10 0オーラ人間関係、コミュニケーション
人間関係、コミュニケーション人と会話をすることは「エネルギーを外へ出していく」機会になります。 人と会話をすることは、発言というかたちで「エネルギーを口から出す」ことになります。疲れているときや、気持ちが持ち上がらないときに、人と会話をすることで「すっきりしたり」「軽くなったり」するのは、 エネルギーレベルでもリフレッシュになっているのです。 言葉を話す... 2020.11.12 0人間関係、コミュニケーション考え方、感情、行動
オーラオーラの交流で、似ている人同士が自然に集まり親しくなる。 人のまわりには、その人自身をあらわす「オーラ」というエネルギーがあります。このことはスピリチュアルに関心がある方にはおなじみの知識ですよね。 オーラを「見る」ことは難しいけれど、オーラを「感じる」ことは多くの人が無意識に行っていて、相手のことを把握したり、お互いの情報を伝え... 2020.11.08 0オーラ人間関係、コミュニケーション
スピリチュアル全般自分が向上すると、親しい人たちも一緒に向上がなされます。 人との関わりとは、お互いのエネルギー同士の関わりでもあります。 家族や友人など、近い関係にある人同士は「エネルギーをやりとりする機会が多い」ので、お互いのエネルギーに影響される度合いも大きくなります。 その中で、誰かひとりが向上していくとします。たとえば、努力をしてき... 2020.11.03 0スピリチュアル全般人間関係、コミュニケーション
人間関係、コミュニケーション長く続く、いい人間関係をつくっていくには。 先日の記事でとりあげたとおり「人間関係をうまくいかせたい」ときは、「嫌われないように」するより、「好かれる自分でいられるように」するほうが、お互いを尊重したいい関係がつくられやすいです。 嫌われないようにという「マイナスをつくらないようにする」やり方は、仮にそれでま... 2020.10.25 0人間関係、コミュニケーション