人間関係、コミュニケーション自分とは違う立場の人たちから、刺激をいただこう 自分を成長させるために「人から刺激を受けよう」という目的で人間関係を広げていくとしたら、関わる人数だけを意識するより、その人たちの「層」みたいなことを意識していくのがいいと思います。自分と違う層にいる人との関わりは、意識を広げてくれていい刺激を与えてくれるでしょう。 ... 2022.05.12 0人間関係、コミュニケーション
人間関係、コミュニケーション自分への否定を手放してアピール上手な人になろう 人間関係をうまくやっていくには、聞き上手であることも大事ですが、同じくらいに「アピール上手」であることも大事です。伝えるべきことを伝える、主張すべきことをあらわすという姿勢でいるほうが相手から好意をもたれやすいです。もちろん主張しすぎはダメですが。バランスが大事ではありますけれど... 2022.05.02 0人間関係、コミュニケーション考え方、感情、行動
人間関係、コミュニケーション人間関係をつくることは、先延ばししないほうがいい 普段から「人間関係は広げられるときに広げておくほうがいい」のだと頭の隅にいれておくといいと思います。人生の時間は長いとしても、しかしいつでも自分が好きなときに関係を広げていけるとは限らず、環境などにも左右されます。機会に恵まれているそのときを大事にして「先延ばししない」という意識... 2022.04.28 0人間関係、コミュニケーション
前世前世で何回も何回も出会っている人と、やはり今世も出会うことがあります 前世で親しい関係だった人とは、初対面でも懐かしい感じがしたり、少しの関わりでもお互いを深く分かり合えたりする不思議な実感を覚えることがあります。スピリチュアルな感性が鋭い人なら、これまで出会った人の中で「あの人や、この人がそういう関係だったかもなあ」と思い当たる相手がきっといるで... 2022.04.22 0前世人間関係、コミュニケーション
人間関係、コミュニケーション新しい人間関係をつくるには、受け身でいないことが必要 コロナの影響による新しい生活様式になって、人との関わり方にも変化が出ましたよね。オンライン化が進み、直接に顔をあわせる付き合いというのは本当に親しい人同士や、必要不可欠な場合のみに厳選されていきました。 このことで良い面と悪い面があり、たとえば会社の飲み会だとか、気... 2022.04.19 0人間関係、コミュニケーション
スピリチュアル全般エネルギーに敏感な人は、他人のエネルギーに「酔う」ことがある エネルギーに敏感な人は、人が大勢いる場所にいくと「人ごみに酔う」ケースがあります。周囲の空気に揺り動かされる感じがして、ものすごく疲弊したり、乗り物酔いをしたときと同じような不調があらわれたります。 人ごみに酔うとは、人が放つエネルギーに酔うということでもあります。... 2022.04.08 0スピリチュアル全般直感、霊感、霊能力人間関係、コミュニケーション
人間関係、コミュニケーション人生に新しいものごとを「起こす」という考え方を 数年前までなら(コロナで生活スタイルが変わる以前なら)、受け身でいても、自分の人生に何かが「起こる」機会がたくさんありました。人との距離が近くて関わりが無数にあるので、お互いに影響を与えあうことができましたからね。 けれど現状は外からの刺激を得られる機会は少なくなり、受け身... 2022.03.29 0人間関係、コミュニケーション考え方、感情、行動
人間関係、コミュニケーション恋愛の運や縁とは、自分でつくっていくものです 恋愛に関することも、よくいだたくご相談事項のひとつです。恋愛や結婚のご縁というのは、生まれる前から決まっているものは少なく、この人生を生きていく中で「つくっていく運」であり「むすんでいくご縁」になります。 生まれる前から決まっている範囲も、あることはあるんですが、それはみな... 2022.03.22 0人間関係、コミュニケーション
スピリチュアル全般意見をいうことは、エネルギーを放つことになる 言葉には言霊とよばれる「それ自体がもつエネルギー」があり、言葉をつかって書いたり話したりすることは「自分自身のエネルギーを言葉として放っていく」ことになります。 人との会話で「私はこう思う」「この件の解釈はこういうことではないか」話すことは、自分のエネルギーをそうして伝えて... 2022.03.20 2スピリチュアル全般人間関係、コミュニケーション
人間関係、コミュニケーションITリテラシーと、情報リテラシーを高めていこう こちらの過去記事でも書いたとおり、自己研鑽、自己投資をするとしたら「ITリテラシー」「情報リテラシー」を高めていくことは大事だと思います。何をするにしてもこの2つの力があれば、判断と行動の質があがることになるからです。 ITリテラシー、情報リテラシーは、意味が重なる... 2022.03.16 0人間関係、コミュニケーション仕事