以前、あるウェブサイトで、「採用試験を受けて合格した人からの、(入社するか否かの)返事を、どのくらい待てるか」という、人事担当者にアンケートをとった結果のコラムが載っていました。
新卒対象ではなく、現在、他の会社で働いている管理職候補を採用する場合、だったと思います。
各社の回答は、概ね、「2週間くらいは待つ」というものでしたが、中には、「本人が気が済むまで待つ」というものもありました。同時に他社の試験を受けている場合を考慮するとか、他の会社でも合格するような人ならば、その人は優秀だという証拠なので、ぜひ来てもらいたい、という理由が多かったです。
そんな中、「一週間程度しか待たない」という回答を寄せた企業がありました。その理由は「決断力がない人は、仕事もできないケースが多い。機転の利く人を採用したいから」というものでした。
私はそれを読んで、なるほどと思いました。「決断力がない人は、仕事ができない」という意味は、職務の技能という意味ではなくて、自分以外のことも考えて動くという、マネジメント能力のことだと思います。
新卒を採用する場合とは違い、管理職候補ですから、自分の決断が遅いことにより、どのような影響が出るかという点まで考えられる人を採用したい、ということなのでしょう。
試験に合格したからといって、必ず入社しなければいけないわけではありません。辞退することも可能です。そういう意味では、入社希望者にも選択の自由があります。
けれど、相手の企業も、ボランティアをしているわけではありません。人が不足しているから採用するのであって、面接その他への労力も時間もお金もかかっているわけで、採用を辞退されたら、また別の誰かを採用していく準備もあるでしょうし、付随するいろんな要素があるわけです。
そのあたりを、いちいち説明しなくても分かるような人材が、管理職としてのセンスがあるという判断で、つまり、「分かっている人」なら、無駄に返事をのばしたりはしないはず、という意味での、一週間なのでしょう。
それぞれの企業からの回答が、どこまで本音なのかはわかりません。
が、仕事をしていて、「気が利く人」とか「できる人」とよばれるための、実務能力以外の、大切なポイントのひとつを示していると思いました。
時間というのは、有限です。自分では、一週間も十日も、それほど違いはない、というくらいの認識だとしても、相手にもその後の動きの都合というものがあり、「待つ」ということにも、労力を割くことになり、人件費もかかることになります。自分は軽い気持ちでも、相手には、負担になっていることもあるかもしれません。
決断が早ければそれでいい、というものではないけれど・・・、しかし、自分の都合だけで、他人の時間を奪うようなことになると、悪気はないにしろ、仕事上での自分の評価を下げてしまうこともあると思います。
相手のことを考える気持ちは、結局は「自分の評価に繋がる」という形で、自分に返ってくることにもなります。
「入社の返事は、一週間以内」としている会社は、なかなか、見る目が厳しそうではありますが、しかし、仕事の出来る人からすれば、このような姿勢の会社のほうが、目に付きにくい部分までも評価してくれそうで、働きやすいと感じるかもしれません。そして、会社としても、そういう人を求めているので、そこで、需要と供給が合う仕組みになっているのでしょうね。
コメント