できるかどうかと、自信のあるなしは、「別の事柄」。

行動にふみだせないときや、行動してみたものの実力を出し切れなかったときに、そうなる理由を、「自信がないため」と、とらえているケースは多いようです。

ですが、実際のところは、「ふみだせないこと」や、「達成できなかったこと」と、「自信のあるなし」は、本人が思っているほどの関連性はなく、ゼロではないにしろ、そのことがメインの理由ではないケースがほとんどです。

そうなると、「うまくできるようにしたいから、どうにかして自信をもっていこう」、という取り組みは、あまり効果的ではないことも多いのです。

「自信がないので、できない」状態のときは、「自信がない」と「できていない」という、二つの事柄が同時に起こっています。

しかし、同時だからといって、それが繋がっているとは限りませんよね。

たとえば、「天気がよくないので、外に洗濯物を干せない」というなら、行動ができないことに関連性はありますが、「テレビをつけたままで、電話をしている」としても、その二つは、同じ時間になされているだけで、それほど繋がりはありません。

「○○ない」「○○できない」という、「ない」もの同士は、そこに関連性があるようなとらえ方をしてしまいがちですが、しかし、それは、ケースバイケースです。

できないことを、できるようにするための取り組みとして、まずは自信をつけるという考え方は、それほど効果が大きくならないこともあります。

自信をもっていれば、あまり細かいことを気にせずに、スタート地点に立ちやすいというのは、あるかもしれませんが、そのことがうまく進んでいくことや、結果に繋がることは、たくさんの要素が関連してきますよね。

自信が不要ということではなくて。

自信のあるなしという、感覚的なことと、事実としての事柄を、それぞれわけてとらえていくほうが、改善や解決のための取り組みに役立つ、手法や対象をみつけやすくなると思います。

コメント