何年も続けてきたことが、停滞してきたときの考え方。

この世には「時間」という「変化のしくみ」があるので、自分自身も、世の中のことも、時間が経つにつれて変化していきます。

たとえば、3年前に、世の中の関心を集めていた新しいことも、時間とともに、別のさらに新しいことへと流行は移り変わっていくものですよね。

世の中が変化しているならば、自分自身も変化しています。

ただし、自分自身のことは距離がないため客観視しにくく、日々の変化はとても小さいので、そのことが意識されにくいだけです。

不思議な国のプリンセス

3年もたてば、まったく同じままになることはない。

3年経てば、世の中の流行が変化していくように、自分自身も、3年前と今を比較してみれば、関心をもっている事柄が変わったり、同じ事柄でも思い入れの度合いが変わっていたり、違いがみられるものではないでしょうか。

それは、時間というしくみによって自然に変化したことでもあり、

時間をかけて「成長したから」でもあるでしょう。

成長することも、変化のあらわれです。

成長したなら、それにあわせる動きが必要になります。しかし、このことは自分ではとってもわかりにくいため、同じままを続けてしまうことで不調和が起こることがあります。

関心をもつ事柄自体が新しいものに移るならわかりやすいですが、同じことの関心が続いている場合は、3年という時間が経ったことによる「思い入れや、関わり方の変化している部分」を自覚しにくく、

習慣として同じことを続けてしまい、そのときどきに必要な微調整をしないままになると、ある時点から停滞しだすようになり「何も変えていないのに、うまくいかない」状況がつくられるのです。

幻想の世界の昼下がり

停滞してきたことがあるなら、微調整をする時期。

こうなったときに、多くの人が「以前と同じままで、何も変えていないのに、以前ほどに上手くいかないのはなぜか」と悩み出しますが、

同じ結果を出し続けたいならば、むしろ、そのために多少はアレンジしたり、新しいものを加えたりという変化が必要ということなのです。

この世の時間というしくみは、変化のしくみなので、

同じままになることはありません。

そういうものとわかっておくと、無駄に焦らずにすみます。

同じことに関わり続けていく意思があり、同じだけの結果を出そうとするなら、現状にあわせた「調整作業」をすることですね。

丸ごと何もかもを変える必要はなく、ほんの少しの変化を細部に加えたり、何かを増やしたり、減らしたりすることで、全体像を整えるのです。

それだけで解決の兆しが見えることも多いようです。

コメント