遅れるのではという焦りは、このように考えてみる。

あれもこれもしないといけない。もっと早くしないと。これでは遅れているじゃないか。と、焦りでいっぱいになるほど、ますますものごとが進まなくなります。

それは、「焦ることに、エネルギーが使われているから」です。進むことに使うはずのエネルギーまで焦りで消費してしまうと、ますます遅れ、焦るという悪循環になります。

ある気持ちを、自分の中に持ち続けていくことは、維持するためのエネルギーが延々と費やされます。それは、焦りに限らずどのような思いも感情も同じしくみです。

嬉しいとか、期待感とかの思いならば、その感情を維持するエネルギーが使われるとしても、その感情による前向きさが、前進の力にもなりますので、メリットも得られます。

けれど、焦りというのは、現状に対して「できていない」「十分でない」という否定の思いからでてくるため、前に進む力にはなりにくいです。そうした感情を抱き続けることによるエネルギー消費は、その場の空ぶかしとして、ただ消費されているだけのようなものです。

このことに気づくと、少し、焦りを抱いている自分を、客観視することができて、冷静になれるのではないでしょうか。

この世には時間というしくみがあり、時間の流れが、「遅いのではないか」「間に合わないのではないか」という不安を作り出します。

この世で生きる私たちにとって、この、時間に追われる感覚の焦りは、どうしても出てきてしまいます。時間という変化によって、いろいろなことができるかわりに、時間による不安感もどうしてもでてきてしまうのが、この世での学びなのです。

ですから、その感覚を受けとめて、焦っても早く進めるわけではないし、むしろそちらにエネルギーを使ってしまうことになるので、この気持ちにとらわれないようにして落ち着こう!と、自分に言いきかせていくことですね。

そして、このような考え方もしてみてください。

ものごとは、早いほどうまくいくとは限らず、ときには遅いほうがタイミングが合って、うまくいくこともたくさんあります。

たとえば、じゃんけんは「後出し」をしたほうが、勝つに決まっています、笑。

実際に、相手とのじゃんけんをするなら後出しはルール違反となるけれど、しかし、自分だけが関わることや、内輪同士のことや、勝負や競争とは無関係の場面であれば、後から出したベストの選択肢を採用してうまくいっても、まったく問題はありませんよね。

見極めてから、よりよい方法を選択するという方法もあるということです。

スタートが遅くなったとしても、内容が合っている選択ならば、それが一番スムーズに進めるのですから。

コメント