受けとり方の偏りを調整して、スピリチュアルな能力をのばす

ひとつ前の記事のつづきになりますが、

スピリチュアル能力の発揮をさまたげるクセとは、自分を否定する、思い込みをしてしまうといった「思いグセ」ばかりではありません。

気のもちようで変えられることではない、もともと備わっている感性や個性の領域で、受けとり方に「偏り」が出てしまうこともあります。

偏りのあらわれ方はパターン化していることが多いため、見つけてうまく改善すれば、スピリチュアルな能力の発揮を大きくできます。

これは説明文だけではわかりにくいので、具体的な例を書きます。

魔法のかぼちゃ

以前に、HAさんのレッスンでこんなことがありました。

私が手元に「あるモノを3個」用意しました。スカイプ越しに(音声だけでつないでいる状態です)、これらの色を当てていただく練習をしました。

実際の色は、ピンク、水色、白、でした。

HAさんの答えは、ピンク、緑、ベージュでした。

答えとしては、ピンクしか当たっていませんね。でも。HAさんは、色を把握するときに、実際よりも少し「黄色っぽく感じられる」特徴をもっていました。

そのことをふまえたら、

水色が(黄色っぽさがのって)→ 緑に、

白が(黄色っぽさがのって)→ ベージュに、

単に○×でとらえたら、3個のうち1個しか当たっていませんが、黄色を少し割り引いてとらえたら、ほぼ当たっているとも考えられます。

つまり「黄色っぽく感じてしまう」クセがもしなければ、全問正解かもしれず、HAさんは色の違いを感じ分けるのが、得意かもしれないのです。

色を受けとるときに「黄色っぽく感じてしまいやすい」傾向をもつ人は一定数います。経験上そう思います。

こうしたクセをみつけて改善できたら、カラーセラピーが得意になったり、オーラの色がわかったりする可能性もあります。

こういうクセは、自分ひとりではなかなか気づけません💦 答えを○×で照合するだけでは出てこない要素なので。だからこそ先生がいて、特徴をつかみながら学んでいく意味があると考えます。

レッスンでは、こういうことを把握しながら進めています。

コメント