受けとり方の偏りを調整して、スピリチュアルな能力をのばす

ひとつ前の記事のつづきになりますが、

スピリチュアル能力の発揮をさまたげるクセとは、自分を否定する、思い込みをしてしまうといった「思いグセ」ばかりではありません。

気のもちようで変えられることではない、もともと備わっている感性や個性の領域で、受けとり方に「偏り」が出てしまうこともあります。偏りのあらわれ方がパターン化しているものであれば、意識的になることで、

偏りをとりのぞける場合もあります。

これは説明文だけではわかりにくいので、具体的な例を書きます。

 

水彩の色

以前に、HAさんのレッスンでこんなことがありました。

私が手元に「あるモノを3個」用意しました。スカイプ越しに(音声だけでつないでいる状態です)、これらの色を当てていただく練習をしました。選択肢から選ぶのではなく、ずばりの色を述べていただく形です。

実際の色は、ピンク、水色、白、でした。

HAさんの答えは、ピンク、緑、ベージュでした。

答えだけ聞いたら、ピンクしか当たっていませんね。でも。HAさんは、色を把握するときに、実際よりも少し「黄色っぽく感じられる」という特徴をもっていました。そのことをふまえたら、

水色が(黄色っぽさがのって)→ 緑に、

白が(黄色っぽさがのって)→ ベージュに、

この答えは、かなり「正解に近い」ですよね!

これまでの経験上、色のエネルギーを把握するときに「実際より黄色っぽく感じられる」タイプの人が一定数います

単に○×でとらえたら、3個のうち1個しか当たっていません。でも黄色を少し割り引いてとらえたら、ほぼ3個とも当たっていますよね!

クセのあらわれはパターン化しやすいので、特徴を抜き出してうまく調整すれば、色を当てるのが得意になれる可能性もあります。

こういうのって、絶対に自分ひとりではわかりませんよね💦

答えを○×で照合するだけでは出てこない要素なので。だからこそ先生がいて、特徴をつかみながら学んでいく意味があります。

レッスンでは、こういうことを把握しながら進めています。

コメント