気があっていて、似ていても、それぞれ別のたましいです。

いい距離感の人間関係をつくっていくためには、自分と相手は「それぞれ別の個性をもっている、別の人間である」という当たり間のことに日々、意識的になっていくことが大事だと思います。

気が合う、似ている要素があるという安心感から、ちゃんと通じているはずだと伝えるべき要点を端折ったり、きっとわかってくれるだろうと配慮すべきところを怠ったりすると、せっかくのいい関係が崩れてしまうこともあるからです。

特に何かが起こったわけでもないのに、時間が経過していくほどに相手との関係が悪化しやすい傾向がある人は、「自分がそう思っている」ことと、「相手がどう思っているか」の境目が曖昧になっていることが多いです。

それはおそらく、相手への親近感や信頼感からお互いを重ねてとらえてしまうのだと思います。好意から派生しているあらわれなので、ここをブレーキをかけるべきところだという認識にはなりにくいかもしれませんが、

自分が思っているそのままに、相手が受け取っているとは限らないという考え方で、相手への働きかけの前に一呼吸おいてみることです。

ものごとの受け止め方も、解釈の仕方も、人それぞれ違いがあり、だから学び合い、助け合えるのが人間関係のよいところなので、

違いがある前提で、お互いを尊重していける関係が望ましいですよね。

コメント