自分を否定している人に起こりやすい人間関係の問題のひとつに、「マウンティングの標的」にされやすいというのがあります(>_<)。
向こうが上だと示すために、下げるようなことを言われたり。
こじつけのような比較をされたり。
自分を否定しているというのは、自分の内側で起こる「自分に対する認識」ですが、このように外側の人間関係にも、影響があらわれることがあります。
支配的な人、威圧的な人はどこにでもいるものですが、
自分には指摘されるような落ち度はないし、下に見られる要素もないはずで、相手が自分の否定を目ざとく見つけている……わけでもなさそうなのに「なぜか」自分がマウンティングされる側に「なってしまう」という不可解な状況が起こるのが、
自分への否定がある人、なんですよね。
おそらくマイナスとマイナスが裏返って引きあっている状態で、「自分を否定している」エネルギーが、「相手の強引なところを引き出して」しまうフックとなり、お互いが反応してしまうのでしょう。
よくセッションでの相談事項としても「こういう場合は言い返していいのか」とか「どのように言い返せばいいのか」と聞かれるけれど、反応が起こった「事後」をどうするかでは解決しません。そういう出来事を「起こらなくする」こと、が根本的な解決になると思います。
そのためには、やはり自分の否定を手放すことなのです。
もちろんマウンティングを仕掛けてくる相手のほうが悪く、いい大人がそんなことをするのはどうなのかと思うけれど、しかし相手を変えることも、関わる人を全部選ぶこともできません。
なので「自分を守るため」に、今後はそういうことが起こらないように、自分への否定を手放すという「自分自身の内側でのとりくみ」をしておきましょう。
コメント
かつてリーディングしていただいた者です。ブログ楽しみに拝読してます。自分への否定とは、具体的にどのようなことでしょうか。本当はこれをやりたいが、私は年齢が高いし、この分野の専門でないから諦めよう、これは否定なのでしょうか。※ご回答いただけるようであれば適宜省略してください。ネット名かイニシャルでお願いします。
直さま
自分への否定については、昨年の9月末くらいから記事をたくさん書いていますので、過去記事をご覧いただければわかりやすいと思います。
>自分への否定とは、具体的に
自分という存在に対する、否定的な「認識」のことです。
たとえば、自分なんてどうせダメに決まっている等の「自分への認識が否定的になってしまう」と、選択の場面で混乱しやすいし、自分らしさも出しにくいし、エネルギーの配線のもつれがでてきてとっちらかってしまいます。否定を手放していくと、本来の自分らしさが発揮しやすくなりますね。
大変分かりやすいご解説ありがとうございます。否定の問題は、根が深く、どの部分か、どうやって手放せばよいか、心あたりはあるもののクセになっていて取りきれないようです。今後もぜひ勉強させていただきます。ありがとうございました!
自分で判別したり、手放すとりくみをしていくことはとても難しいですね。かなり冷静に客観視をする必要があります。
セッションをご利用いただければ、どのように判別をして、どのように手放していけばよいかをサポートさせていただくことができますので、必要なときにはぜひよろしくお願いします。
ありがとうございました!!