スピリチュアルな学びは、本棚に本を並べるようなイメージ

スピリチュアルな「しくみ」を学ぶことは、たとえるなら自分の内に「備え付けの本棚をつくる」ようなことです。

スピリチュアルな「現象の事例」や「言葉の意味」を学ぶことは、その棚に「本を集めて並べる」ようなことです。

本棚をつくることと、そこに関連する本を並べること。スピリチュアルな学びは、この両方の観点から行っていくと効果的です。

鉛筆型の木にとまる白い鳥

本棚の準備がないまま、本の冊数だけ集まっても、きちんと自分の内で整理がなされません。何と何が関連するのか、何と何が同じカテゴライズなのか、しくみと事例の結びつきも曖昧な理解のままになります。

じっさいに本を収納することを想像してみれば、本棚が先にあって、この棚にはこの分野とラベルが貼られているほうが、

個別の本を並べるとき基準があるから楽ですよね。

スピリチュアルを学ぶときも同じで、本棚にあたるしくみが先にあると、現象や言葉の意味などの知識がきちんと体系化して整理されるので、

学びが「深く」なるのです。

事例だけ覚えても、バラバラと本が集まるだけで体系化した知識にならないし、しくみだけ覚えても立派な本棚がスカスカ状態になるので(>_<)、

両方をバランスよく学ぶことが望ましいです。

コメント