採用者の個人的な基準に、合わなかっただけかもしれない。

会社の採用試験には、人事担当者による「面接試験」がつきものです。履歴書や、ペーパーの試験をクリアしても、その後の面接が、一番の難関といえるかもしれません。

ペーパーの試験ならば、点数という、誰が見ても一定の、わかりやすい基準がありますが、面接には明確な基準はなく、その方が、どれほどにすばらしい人物であっても、面接官に「当社のカラーに合わない人」と判断されれば、採用されないこともあります。

「自分は、Aという要素においては、絶対的な自信がある」と思っても、会社ではBの要素を重要視しているかもしれませんし、Aの要素を持っている人は、すでにたくさん働いていて、その他の要素も総合的に持ち合わせている人を、採用したいと思っていることもあるでしょう。

もし、希望の会社の面接で、不採用になったとしても、単にお互いの「需要と供給」が、合わなかっただけであれば、それほど落ち込む必要もないことです。気持ちを切り替えて、次の会社に挑戦すればいいのです。

その一方で、「需要と供給が合ってるのに、採用されなかった」というケースもあります。こういう場合は、自分を否定されたような気分になって、落ち込んでしまうこともあるでしょう。そのような場合、冷静に考えるべきことは、「人事担当者も、完全ではない、ひとりの人間である」という事実です。

たった一度の、短時間の面接で、入社希望者のすべてを見抜いているものではないし、また、「求めてる要点を満たしている人」であればよいわけで、「すべて」を把握しようとは、思ってもいないでしょうから。

採用試験(面接含む)というと、入学試験と同じような感覚で、どこかパブリックに捉えてしまうかもしれませんが、よくよく考えると、企業の採用試験というのは、私的な要素が大きいのです。かならずしも、「一番」の人が、入社できるとは限りません。人事担当者の好みも含めて、採用基準となる要素は、さまざまだからです。

最初からそのような認識でいれば、不採用になってしまったときでも、「しょうがないな。そういうこともある。気持ちを切り替えて次も頑張ろう」と、思えるのではないでしょうか。

不採用になっても、それほど落ち込む必要もないのですが、だからといって、「あの担当者は人を見る目がない」などと、相手を貶めるのは控えるべきです。面接官も人間であり、神さまではありませんから、判断力が絶対的なものではないのは事実ですが、しかし、相手は人柄を見抜く「プロ」なのです。

そこはやはり、結果を謙虚に受け止め、自分を省みて、「次の機会に、この経験を活かしていく」ことに繋げていく意思が大切です。

不採用になることも「必然」、何らかの意味があって起こるのですから、あなたにとって、どんな意味を持つ学びなのか、自分を省みる機会として活用していくくらいの気持ちになって前を向く姿勢が大切です。自分を高める努力をしながら、そして、いつでも謙虚さを忘れず、明るく前向きな気持ちを持っていれば、ふさわしい会社とご縁ができるのではないかと思います。

コメント