やめることは難しいけれど、入れ換えるなら抵抗感は少ない。

やめたいのにやめられない、いつもの習慣は、「別の事柄へ入れ換える」という取り組み方のほうがスムーズです。

ただ、「やめる」という取り組みよりも、「Aという行動をやめて、Bという行動に入れ換える」ほうが、抵抗感が小さく、変化をつけやすくなります。

代わりとなる選択肢を、あわせて考えていく。

たとえば食習慣について、「栄養的に偏るので、お昼にめん類ばかり食べてしまうのをやめたい」とします。しかし、お昼を抜くということではないので、これまでのめん類の代わりに「何か」を食べますよね。

ならば、「めん類をばかり食べるのをやめる」と考えるのではなく、

「めん類ばかり食べることはやめて、かわりに、幕の内弁当にしてみよう」というふうに、入れ換えの行動もあわせて考えていようにします。

「やめたい」「やめよう」ばかりに意識が向かうと、結局はそのことばかりに意識がむかいます。

食べたい気持ちでも、食べるのをやめたい気持ちでも、そのこと単体だけを考えてしまうなら、どちらにしても、意識が向かう先が「お昼はめん類」になりますよね(笑)。そうなると、なかなか切り換えられないです。

よりよいことに、移行する(切り換える)行動を。

やめようとするときには、そこに何か理由があるはずです。

たとえば金銭面の負担だとか、自分のためにならないとか、ストレスが大きいとか。

やめようとしている目的(理由)を満たすことを、新しい選択肢の中に含めていけば、移行がしやすくなります。

上記のめん類のたとえなら、栄養のバランスがよくなる幕の内弁当に代えれば、健康増進に繋がりそうだ、というように、

「負担が減って、メリットが生まれる」と思えば、変化への抵抗感は最小限になると思います。

コメント