制限があるから、判断の基準になる。

たとえば、「旅行をしたいけれど、まとまった時間がないからできない」とか、「好きなことを仕事にしたいのに、家族がいるから自分が犠牲になって不可能だ」というように、

自分のやりたいことに対して、外側の状況に制限があるために、行動ができないと、不満になったり、悩んだりしてしまうことがありますよね。

制限があるから、思い通りの行動ができないと、多くの人は思ってしまいがちですが、しかし、何も制限がなければ、行動はとりにくく、

制限があることは、判断の基準をつくり、動きをうながしてくれているという面もあるのです。

制限がなければ、何でも自由にできるように思えますけれど,何でもできる中から、ひとつの行動を選ぶことは、とても難しくなります。

たとえば、食事の場所をきめるときに、相手に「何を食べたい?」とたずねたときに、「何でもいい」と答えられたら、本当に何でもいいのかと迷ってしまうものではないでしょうか。

それならせめて、「めん類なら何でもいい」とか、「軽めのもので」とか、範囲を狭める条件があったらいいのにな、と考えてしまうと思います。何も条件がない、何でもいいは、範囲が広すぎて難しくなります。

もうひとつ別のたとえを出すと、8畳のお部屋を自由に使っていいよ、好きなように家具を配置していいよ、という条件ならば、その枠内で工夫ができます。

しかし、100坪の土地を自由にしていいよ、と言われても、・・・どうすればいいのかわかりませんよね。自由といわれても、どこまでの自由なのか、期間はどのくらいなのか?金銭はずっと無償?と、いろんな条件が気になってくるものです。

自由にしたい、好きなようにしたい、と思いながら、「期間は?」「金銭の負担は?」と、自分のほうから制約条件を確認したくなります。

このように、まったく制限がなければ、行動はとりにくいのです。

比較対象がなにもないと、判断をする目安がないからです。

いくらかの制限があってこそ、その中で何とかしようとしたり、その制限をかえられないかなと方法考えたりと、いろいろな広がりもでてくるということです。

制限があるから動けない・・・のではなく、制限が、私たちに、動きの目安をあたえてくれている、という考え方をしてみましょう。

コメント