行動パターンを根づかせて、思考パターンを上書きする。

先日の、こちらの記事の続きです。

自分の世界を狭くする、思考の「クセ」があるかもしれない。
日常で、考え事をするときには、「この件について考えよう」とはするけれど、「この件について、このように考えよう」などとは、改めて意識はしないものです。 ということは、「どの...

思考のクセを変えようと決意したとしても、では具体的にどう取り組んだらいいのかは、難しいものですよね。

それは、「思考の仕方で、思考のクセを変えよう」とすることになり、抽象的になりやすいからです。

具体的にするためには、行動を絡めるほうが得策です。

「もう、こういう思考をしないようにしよう」とか、「今後はこんな方向の思考をしよう」という、考え方そのものを変えようという取り組みは、あまり自分の中に根づいていきません。

実行したとしても、本当に思考パターンが変えられているのか、その成果がでているのか、自分でもわかりにくいですから、そのうち飽きて続かなくなります。

この取り組みには、「行動を絡める」ほうが合っています。

元となる思考が変われば、そのあらわれである行動も変わりますよね。

その、行動のほうを変えていき、行動を習慣化することで、新しい思考パターンを根付かせていきます

たとえば、いつもは「ほら、やっぱりダメだと思い、一回で簡単に諦めてしまう」とします。このとき「簡単にダメだとか、諦めるという思考を変えよう」という取り組みににせずに、

一回でやめてしまう行動のほうを、変えようと取り組みます。

「一回で簡単に止めてしまわずに、もう一回形を変えてやってみる」とか、「ダメだとしても、三回はやってみる」というふうに、動きを変えていくのです。

そうして続けてみれば、うまくいくこともあるでしょう。

または、複数回の挑戦で比較ができて、初回のダメな理由がわかるかもしれません。

どちらにしろ、「どうせ何をやってもダメ、などということはなく、回数が少ないとか、やり方が悪いとか、そもそもその事柄が自分に合ってないとか、何かしらの理由がわかってくる」ようになります。

そうした行動を繰り返すと、「何をやってもどうせダメ」という思考パターンは、ゆっくりでも変わりますよね。やり方や、選び方を変えれば、ダメということはないと、事実が示すのですから。

しかし中には、なかなか変わらない思考パターンもあります。

長年慣れているものほど、簡単には変わりません。

行動を変えることを頑張ってみても、「こんなことをしたって、結果は知れている」とか、「そうはいっても、長年の経験で自分がわかっていることが真実だし」とか、新たなパターンが作られることを邪魔する思いがどんどんわいてきたりします。

それは当然なんですね。元のなじんでいるほうに、戻ろうとすることは。

知っていることは安全で、新しいことは不確定要素が大きいですから、そういう気持ちは、自分を守るためにでてくるものなので、

その気持ちとは、戦わないことです。

そのままにして、その気持ちのまま、できる行動をやってみることです。

コメント