上司よりも、自分のほうがセンスが高いというストレスがある。

気が利くタイプの方がもつ、共通の悩みのひとつに、「上司の、仕事の割り振りがおかしいとわかってしまう。適材適所になっていないことに、(気づいてしまう自分が)ストレスを感じる」というものがあります。

あの人はAの仕事、自分はBの仕事のほうが、どちらにもよいだろうに、なぜ、2人ともCの仕事を担当しているのだろう、コレでは効率がわるいなあと、わかってしまうので、モチベーションの維持が難しくなる、と。

しかし、それを上司に告げると、自分がその仕事をやりたくて不満をのべているかのように受け取られても困るし、上司に意見するのもどうなのかという気持ちもあるので何もいわないけれど、

適材適所になっていないことをわかって眺めているのはストレスになるし、自分としてもやる気が出なくて困ってしまうという方は多いです。


特性を見抜くセンス、組み合わせるセンスの備わり方は、人それぞれです。

これは、経験年数によって身につくスキルとは別の、もってうまれたセンスも関係します。

その人の持ち合わせている特性と、業務内容との兼ね合いや、そこにある人材という手持ちの駒を、どう当てはめていくかという、「組み合わせ」「振り分け」のセンスが、高く備わっている人もいれば、そうではない人もいます。

仕事の経験年数が多い上司だからといって、そういう感覚も高い人ばかりではないので、自分のほうがセンスが高い場合には、そうしたイライラはでやすいでしょうね。

しかし、会社という場所はそうした序列で動くことで、統制がとられる場所でもあるので、そこはわりきっていくことです。

また、「そういう環境に置かれることになる経験」も含めて、すべて「学び」です。

たとえば、表向きには合っていない役割についたそれぞれが、思わぬ形でセンスを発揮して、思っていた以上の活躍が出来たり、気づいていないセンスを掘り起こすことができたりと、よい結果になることも十分に考えられます。

すべてのものごとは、意味があって展開するのが、この世のしくみです。

いろいろ目についてストレスになる方は、その鋭い感覚をさらに磨いていくために、あえてその環境を学ばされている、と受けとめてみるといいと思います。

実際のところ、そうしたマッチしていない配置になったことから、深く考える機会を得て、さらにセンスが磨かれたり、別の視点に気づいたりすることもあります。

備わっているセンスは、使うことで、いっそう磨かれるというのは、事実ありますし、

自分がどれくらいそうしたセンスが高いかというのは、比較することでわかるので、上司がその状況を与えてくれて、自分に改めて気づくきっかけとなった、ということもあるでしょうから、何かしら「得ているものはある」のです。

私自身、過去の会社員経験を思い出してみると、いろんな上司がいました。・・・いろんな意味で(^_^;)、いろんな方がいました(^_^;)。

それでも、「あの人が上司で、自分が部下という立場だからこそ、得られたものはあった」と、すべての出会いにおいてそう思います。

時間が経つとわかるのです。大いに学びはあった、と。

そのときには気づいていないことに、時間というしくみが気づかせてくれますから、現状のイライラは、うまく流していくことですね。

コメント