スピリチュアルなしくみとして、自分がしたことが自分に返る、自分がしたことは種まきとなって、自分のフィールドに実っていくという「カルマの法則」があります。
その法則によって、この世のものごとは展開していきますから、人のためにした行いもすべて、いつかは何かの形で、自分に返ってくるようになっています。
しかし、そのしくみがどうも自分にはあてはまらず、いつも忙しくいろんな「人のための行い」をしているのに、その返りとなるものが巡ってこないという不満を持つ方もいるはずです。
種は、十分にまいているなら、収穫をしていないだけ。
自分はいつも、人のために動いてばかり、いろんなことを期待されて、求めに応じて差し出して、こんなにも人のために頑張っているのに、なぜか自分のフィールドに実りらしきものは見られない状態にある場合は、以下のことを考えてみてください。
しくみだけを簡潔にいうなら、こういうタイプの方は「種をいっぱい、まいている」のです。しかし、その「収穫作業をしていない」のですよね。だから実りがめぐってきません。
別の誰かが刈り取って「はい、これはあなたの分」と、わかりやすく手渡してくれるパターンばかりではないので、収穫を意図的に行うことが必要なケースもあるということです。
実っていても(刈り取りが必要という意識になっていないために)手にできていないだけなのですが、そうと気づかずに、「こんなにも実りが手にできないなら、自分はまだ種まきがたりないのだろうか」と、さらに種まきを・・・となってしまうと、してあげる一方のループになってしまいます。
そうなっていることに気づいて、種まきをひとまずおいて、収穫作業のほうに意識をむけていくことです。
収穫作業の、2つの方法。
これは大きくわけると2種類あって、自分の得意なほうをやることが大事です。好きなほう、ではありませんよ。ここは間違えないようにしましょう。得意なほうを選びます。
この場合の「得意」の定義は、「その方法で、実りを得やすいほう」のことをさします。
2種類とは、「誰かに、もらうこと」と、「自分から、とりにいくこと」です。
(1)もらうこと
もらうという形で、実りを得やすいタイプの人がいます。それなのに、上記のように、自分ばかりしているという不満が起こりやすいとしたら、「してもらうことに、条件をつけすぎている」可能性がありますね。
こういうものが返ってきてほしいのに、そうじゃないものは違うからと、自分が受け取っていないのだと気づくことが大事です。
(2)とりにいくこと
実りの取り方として、受け身でまっていても、それが手元にやってこないタイプの人がいるのです。そうした性質を持っている人は、「自分から、とりにいく動きをする」ことが必要であり、自発的な行動がないと、きっかけとなる出来事がおこりにくいのです。
得られるものを、得ようとする姿勢に。
このように、「もらうタイプなのに、条件を付けすぎて、もらうことができないから受け取れない」か、または、「取りにいくことが必要なのに、もらえるのをまっているから物事が展開しない」か、どちらかのパターンにはまっていることが考えられます。
この世においてのスピリチュアルな仕組みである「カルマの法則」では、自分がしたことは自分に返ってくることになりますよね。
ですから、相手が悪い(すべきことを、してくれない)から返ってこない、ということではないのです。
「自分が」得られるものを得ようとする、そうした姿勢になることが必要です。その前提で、自分の姿勢や動き方を見直してみてください。気づくことが何かしら、あるのではないでしょうか。
種まきは、一休みして、収穫についての思考と行動を優先してみてください。
コメント