自宅の鏡と、外の鏡で、自分自身を知っていく。

誰にとっても「自分自身のことは、よくわからない」ものです。

それは、たとえるならば「自宅の鏡」を通して、自分を見ることに似ていて、同じような見方になるためですね。

鏡がある位置への、日差しの入り方、照明の当たり方は同じであり、自分が鏡の前でよくする表情も、身につけているものも、知っているものばかりとなれば、

そこから、新しい何かを「見いだす」のは難しくなりますから、

自分自身を知るには、「外の鏡に、自分を映してみる機会」をたくさんもつことが役立ちます。

そうして、自宅の鏡でみる自分(自分目線での認識)と比較をすると、わかる範囲が「多面」になります。

自宅の鏡以外の、「外の鏡」という考え方は、二種類あります。

まずひとつは「実際の鏡」です。たとえば、電車内の鏡、会社の化粧室の鏡、洋服屋さんにおいてある姿見など、場所が違う鏡に自分を映してみると、見えてくるようすがちがいますよね。

電車内は、照明の明るさが少ないので、いつもより暗い表情の自分にみえやすいですし、

会社の鏡でみる自分は、家にいるよりオフィシャルな表情をしているし、

洋服屋さんにある鏡は、照明の当て方がとてもいいので、家でみる自分よりも3割増しに美形にみえたりするものですよね、笑。

そうした、いろいろな鏡を通してみることで「比較」ができます。条件がバラバラだからこそ、(ある一部分が誇張されるなどして)見えてくるものがありますよね。

もうひとつは「他人は、自分の鏡」という解釈です。

この世には、同じ要素をもつもの同士が引きあう「波長の法則」というしくみがあるので、関わりをもつことになる人間関係は、自分と何かが共通していることになります。

ほんの一部分での共通点があれば、関わる機会がつくられるしくみなので、他人という鏡にうつるものが、自分のそのままではないけれど、

たくさんの人と関わりをもつことで、少しずつ自分を知ることができるようになっています。

相手から「あなたって、こういう性格の人ね」と言われたり、「あなたのよいところは、こういう点ですね」と評価されたりすれば、相手側からの自分の見え方がわかります。

または、相手のようすを眺めて「自分も、同じような考え方をすることがあるなあ」と気づかされたり、「自分が、もしあの人と同じ行動をとったら結果はどうなるだろう?」と、新しい可能性を発見できたりもします。

もちろん、外の鏡をとおして知ることは、自分自身の一部分でしかなく、

本当の深いところまでは、やはり、自宅の鏡でしか(自分の目線でしか)見つけることはできないかもしれませんが、

自宅の鏡には映りにくい(自分目線だけでは認識しにくい)、自分のよいところはたくさんあるので、そちらを発掘するつもりで、外の鏡に自分を映しにいきましょう!

コメント