小説の数ページ先を予知することがよくあります

私はときどき、本の数ページ先の内容を予知することがあります。10年前の過去記事にも書いています。最近この現象がおこるパターンがわかってきました。

この現象が起こるのは「小説」だけです。社会、経済、自己啓発本(などを読むことが多いです)では一度も経験がありません。

そして必ず「数ページ先の記載がわかる」形で起こります。

ストーリーの少し先で「○○○という記載がでてくるだろうな」というように、書かれている内容や文章がわかるのです。

本を重ねた上に腰掛ける少女

推理小説を読んで、トリックや犯人がわかるのとは違います。そのあたりを推理する能力は持ち合わせていないようで笑、私がわかるのは「数ページ先に書かれている展開や記載」です。

だからページをめくっていくとすぐに答え合わせができてしまいます。

先日、「六人の嘘つきな大学生(角川文庫)」を読みました。アマゾンの読み放題に含まれていてベストセラーとあり関心がわいたので。最近、映画になったという話題も見たような気がします。

これから読む方のネタバレになるといけないので、少しだけ書きます。内容は六人の大学生が就職の面接でグループワークにむけて事前準備をする場面です。仲間でありライバルでもあるという微妙なバランスの関係で、あるとき、リーダーシップがあるメンバーのひとりが「ちょっとしたプレゼント」を全員に用意してきます。それは「かわいらしい包装紙でくるまれた細長い物体」という記載がありました。

私はその記載だけで、包装紙の中身がわかってしまいました。

あーこれは、私が高校生くらいの頃にときどき食べていたアレだなと。なぜわかったのかは、わかりません。

次のページをめくると、やっぱりアレでした。

少し先がわかるだけなので、トリックがわかったりはしませんから読書の邪魔にはなりません。かといって役立ちもしませんが笑

この本自体はすごく面白かったです。読んでよかった。

コメント

  1. はなごろも より:

    リカコさんは、
    記載だけで中身が分かったそうで、
    それは、昔 食べていたものだった^^

    わたしは、
    「明日、贈り物が届きますよ」と、
    ネット友さんが中身を言わずに
    お知らせメールをくれたのですが

    配達員さんから箱を受け取った時、
    中身が分かったことがありました。

    「白い、陶器製の天使の置き物」

    役立っているかと問われると
    微妙ですが

    実に興味深いっ!笑

    • リカコ リカコ より:

      はなごろも様
      私は「小説であること」「そこまで真剣ではない流し読みくらいの状態」という条件で、ときどきこういうことが起こります。
      そういう現象が、起こりやすい条件をつかんでいくと、

      何かに「役立てる」こともできるかも??しれませんね!