不安を感じたくないなら、深い呼吸をすること。

先日の記事でお伝えしたとおり、

感じるセンスが高い人は、深い呼吸を心掛けよう。
感じるセンスに関連している、スピリチュアルな器官は「胸のチャクラ」です。 胸のチャクラが発達している人ほど、感じる度合いが高くなります。 このことには、呼吸が大きく関連し...

「感じる」ことは、「呼吸」と大きな関連があり、深い呼吸ができる人ほど、感じる力を発揮することができます。

浅い呼吸の人は、感じる力が弱くなるか、または、否定的なことばかり感じやすくなります。不安感にも結びつきやすいので、深い呼吸をすることが大事なのですが、

逆に、不安になりやすい人ほど「不安を感じたくないという怖れから、呼吸が浅くなってしまう」ケースは多いです。

「不安を感じたくないなら、深い呼吸をすればいい」ことなのですが、

「不安を感じたくない人ほど、呼吸を浅くしてしまう」傾向がみられます。

これは「感じることが怖い」から、「感じることをそのものを止めたい」と、呼吸を抑えようとするからです。

実際のしくみとしては、深い呼吸をするほうが安定してくるので、不安を覚えにくいのだけれども、

感じることが怖いとなれば、感じる気持ちの種類などは気にしていられなくて、

感じることそのものを止めたい(そうすれば、不安を感じなくてすむだろう)

そのために呼吸を抑えて、感じる度合いを弱くして

自分を守ろうとしてしまいます。

しかしこれでは、呼吸を抑えることで感じる度合いを小さくできたとしても、同時に、その力を「不安感という一点に集中させる」ようなものですから、逆に不安感は増してしまうことが多いです。

このことの、本人的な認識としては、

「感じること=不安感」と、結びついてしまっています。

実際のところは、感じる気持ちは不安ばかりではないのでしょうが、

この世のしくみとして「肯定的なものはわかりにくく、否定的なものがわかりやすい」という特徴があります。

下の記事は、「他人の否定的な感情がわかってしまう」ことを書いたものですが、

他人の「ネガティブな思い」がわかってしまうのは。
人の関わりとはオーラ同士の関わりで、お互いのエネルギーが行き交うことになります。 エネルギーに敏感な人は、相手が具体的なそぶりをみせなくても、言葉に出さなくても「今私に、...

自分の感情も同じで、否定的なものがわかりやすいです。

それで、不安感ばかりがクローズアップされた認識となり、呼吸を抑えて、感じる度合いを弱めれば、感じなくてすんで安心できるように思ってしまい、

呼吸を浅くして、感じる度合いそのものを小さくしているはずが、

むしろ、不安感に集中してしまっている状態を、自分が作っているのだと、気づくことが大事だと思います。

改善の方法は、普段からの深い呼吸の習慣化、練習です。

感じることは、体感をともないますから疲れます。ましてや、否定的な感情となれば、なおのこと疲れますね。だから、感じないように対処をしたくなるのはわかるけれど、呼吸を抑える方法は、自分が思っているほどの効果をうまないどころか、逆になることが多いです。

考え方を切り換えて、普段から、深い呼吸をすることで、

不安を覚えることや、感じることそのものへの怖れを、手放しましょう。

コメント

  1. バシコ より:

    不安なときに深い呼吸を心がけていますが、ゆっくり息を吐くことはできるのに、ゆっくり息を吸うことができません(泣)
    これ自体がマイナスの感情を表してるのでしょうか…

    • リカコ リカコ より:

      感じるという感覚を主体にすると、それに関連する大きな要素が呼吸であるのは、記載のとおりです。

      ですが、呼吸そのものを主体にすると、それに関連する要素はたくさんあり、呼吸はそのうちの一つに過ぎません。ですので、呼吸の問題が、マイナス感情にあるとは限らないです。

      記事内で進めているのは(記事のラストのほう)、普段からの深い呼吸です。そうして習慣にすることが大事だと思います。不安になっているときに、(普段やりなれていないことを)ためしても、おそらく難しいと思うので、普段から意識をしていくのがいいと思います。