考え方、感情、行動 変化が大きい時期は、買い物をしたくなり、買ったものがすぐ不要になる。 成長著しい時期は、変化の幅が大きいので、今まで使っていた身の回りのあらゆる「もの」が、しっくりこないと感じられることがあります。要らないとか、合わないとまではいかないのだ... 2017.06.14 0 考え方、感情、行動
考え方、感情、行動 たくさんの知恵があるほど、迷いもでるもの。 年齢を重ねると、たくさんの経験と知識があり、使える知恵が多くなります。そのほうが、人生でいかせる知恵が多くなり、有利になるように思えますよね。しかし実際には、たくさん知っ... 2017.06.12 0 考え方、感情、行動
考え方、感情、行動 「わかりすぎる」せいで、わからなくなることがある? 「自分は、まだまだ何もわかっていない」とか、「自分の認識力が低いために、わからないことばかりで困る」という自己評価を持っている人が、実は逆である、というケースがあります。... 2017.06.08 0 考え方、感情、行動
考え方、感情、行動 「誰のように」なりたいかを、行動の指針としてみる。 「自分はこれから、何をするのがいいだろう」とか、「どんなことをするのが、自分にふさわしいだろう」という考え方では、思考がまとまらないことがあるものです。そういうときは、「... 2017.06.06 0 考え方、感情、行動
考え方、感情、行動 目的は、ひとつと限らず、複数あっていい。 この世の人生というのは、「この世で、与えられている時間を使うという経験」です。人生をどのようにしていくかという意識は、「与えられている時間を、どう使うか」という意識でもあ... 2017.05.22 0 考え方、感情、行動
人間関係、コミュニケーション わかりあえる部分は、バケツ一杯分くらい。 他人について知ることが難しいのは、自分とは、備わっている性質が違うからです。自分にまったくないものは、わかるという内的な感覚が、呼び起こされません。自分の中にも同じような... 2017.03.13 0 人間関係、コミュニケーション考え方、感情、行動
考え方、感情、行動 自分をあらわして、自分を確認してみる。 誰もが、何らかの形で自分をあらわしたいという「自己表現欲」をもっていて、行動の動機になったり、物事を成すための目的意識に繋がったりします。それは必ずしも自分が前に出たいと... 2017.02.27 0 考え方、感情、行動
考え方、感情、行動 自分らしいのが、一番いい。 自分も、あの人と同じようになってみたい、あの人みたいだったらいいのに、と思ってしまうのは、「自分のことは、客観的に見ることができない、近すぎる距離のため」であり、あの人は... 2017.02.26 0 考え方、感情、行動
考え方、感情、行動 すべてはの経験は、「わかった!」を早めるプロセス。 何回も同じことを繰り返していて、あるとき「わかる」という瞬間が唐突にやってくることがあります。こうすればうまくいくんだというコツだったり、その行動はこんな意味があるんだな... 2017.02.17 0 考え方、感情、行動
考え方、感情、行動 思考を、行動へと結びつけていき、形にあらわしていく。 何かを、作り上げようとか、形にしたいという思いがあるなら、欠かせないのは「行動」です。思考にも、ものごとに作用するエネルギーはあるけれど、「思いのエネルギー」がもつ作用と... 2017.02.12 0 考え方、感情、行動