考え方、感情、行動

白黒つけないと落ち着かないのは、不安感のあらわれです。

○か×か、白か黒か、答えをはっきりさせないと気が済まない、曖昧な状態が続くのは落ち着かないので、答えを出して決着をつけてしまいたい、という気...
0
人間関係、コミュニケーション

力関係や、上下関係による、負担になることが起こったとしても。

たとえば、労働者と使用者は、法律の上では対等とされているけれども、実際にはやはり「お金を払う側」である使用者側のほうに優位性があり、自然と上...
0
考え方、感情、行動

簡単にできることから、まずは行動に移していくといい。

たくさんの事柄を前にして、何から手をつけたらいいかわからないときには、「簡単におわること」「すぐできること」「時間が掛からないこと」から取り...
0
考え方、感情、行動

他人の動きに「遅い」と感じることに、自分の「得意」が含まれている。

得意なことや秀でていることは、誰にとってもたくさんあります。その中には「自分は、この部分が他の人よりも秀でている」と自覚しているものもあれば...
0
考え方、感情、行動

「備え」を少し減らして、身軽になることのメリット。

何をする場合でも、適度な備えは役立ちますし、必要です。しかし、過度な備えは、自分を不自由にさせたり、可能性を狭くしたりしてしまうことがありま...
0
前世

前世を知ると「客観的に自分を眺められる」というメリットがある。

スピリチュアルに関心を持つ方は、前世にも関心が深い方が多いものです。理由としては、かつての人気番組「オーラの泉」の影響もあるのだろうと思いま...
0
カルマの法則・波長の法則

人間関係の問題は、双方に原因があるものです。

人間関係は、同じ要素をもつ人同士が引き合うという「波長の法則」によってつくられているので、もしも、何かの行き違いや対立等が生まれたならば、そ...
0
直感、霊感、霊能力

誰もが霊感を、日常の中で使っているもの。

人という存在は、「肉体という物質を伴う、霊的な存在である」と、スピリチュアリズムでは解釈していきます(肉体の中に霊がある・・・のではなく、霊...
2
人間関係、コミュニケーション

ママ友が難しいのは、繋がりがいろいろある関係だから。

子どもの親同士の「ママ友」という関係が難しいのは、関係が単純な横並びでなくなるからです。かといって上下関係でもなく、「子どもを通して、親同士...
0
考え方、感情、行動

新しい関わりは、新しい部分を磨いてくれます。

この世の学びとは、「経験すること」です。たましいの存在である私たちは、人として生きるという経験をとおして、学びを重ねています。経験とは、大き...
0