考え方、感情、行動

考え方、感情、行動

流されて動くこともなくなり、自分から動くことが大事になっていく

控えめすぎる人などに「受け身でいると流される」というアドバイスがあります。自主性をもつことをうながす表現で、「流されるのはよくないよ」とか「流されると損をするよ」というこ...
2
考え方、感情、行動

行動する能力、調べる能力、苦手をどう補完するか

すべきことを行動する能力と、すべきことを探したり調べたりする能力とは、それぞれ別のものです。両方が揃っている人もいれば、前者が大得意で、後者はそれほどでもないという差がつ...
0
考え方、感情、行動

方法がわかれば、行動は難しくはない

やる気はあるのに行動ができないときに、これは意外なことですが「方法を知らないから行動できない」という理由が潜んでいることがあります。やる気が弱いからという気持ちの問題では...
2
考え方、感情、行動

自分の可能性を、とっておかずに使っていこう!

自分がもっている可能性の量は、つかわないままでいても、そのまま減らずに持ち続けていけるとは限りません。この世には「時間」という変化のしくみがあり、自分をふくめたあらゆるも...
0
オーラ

頭のオーラが大きい人は、複雑な思考をしすぎてしまう?

思考力が高く備わっている人は、頭のまわりのオーラが大きく、常に活発に動いているのですぐにわかります。エネルギーの「量」があり、動く「速さ」があるということは、それだけの思...
0
考え方、感情、行動

大きなパワーを内にためすぎるから、イライラしやすくなる

大きなパワーを持っている人が、外に向けて力を使わないままでいると、自分の内に力をためることになります。それはそれで安定感もでるし、今後の準備にもなるので適度にはいいことで...
0
考え方、感情、行動

完璧でなくてもいいので、できることから動いてみよう

やりたいことが決まっているのに、なかなか一歩を踏み出せなかったり、いくつかの選択肢の中から決めきれないのは「完璧主義」だからかもしれませんね。まずはあれをしてから…、これ...
0
人間関係、コミュニケーション

自分の意見をあらわすには、言語化と慣れが大事です

昭和や平成初期生まれには、それ以降に生まれた人たちとくらべると格段に「自分がどうしたいかをあらわすのが苦手」です。このことは我慢しているのが理由とされがちですが、我慢して...
0
考え方、感情、行動

素直に本音をあらわしていくと、ものごとが現実化しやすいルートができる

これは私を含めて、昭和や平成初期生まれの人には(慣れてないので)難しいことですが、なるべく「素直に本音をあらわす」ように心がけたいものです。もちろん大人の社会生活では建前...
0
考え方、感情、行動

望むことの種をまく前の、土壌づくりも大事なこと

よくいろんな本などで「自分はこうしたい」と願望を口にだしたり、本音を話したりすることは、ものごとがそのとおりに現実化するためによい方法だと書かれていますよね。または成功者...
0